SSブログ

古民家に手を入れる(その3) [古民家改修]

完成当時の新聞記事がまだサーバーに残っているようです。

東海日日新聞の記事



ちょっと順番が前後してしまいますが、どの程度まで手を入れるかを工期や予算、もちろんお客さんのリクエストにより決めます。



そこで不要なものをどんどん削ぎ落としていきます。これは中々難しい作業です。もちろん手壊しです。この時は部分解体に関係ない部分の作業に大工さんにすでに入っていたので、私がいない時でも大工さんが都度判断して解体屋さんの手が止まらずに順調な作業ができました。





この状態から壊し始める。左下はカマドです。





中央奥に見えるのは薪で炊く風呂。





だいぶすっきりしました。





広角レンズで撮るとこれくらい。





外から見ると、危うく「廃墟?」という位まで取り除きます。



個人的には、40年前くらいのリフォームが「残念なデキ」かな、と思っています。木目柄のプリント合板が多用された壁、皆さんの近くにありませんか?ここではそのプリント合板はためらいなく撤去し、元の柱を露出させました。さらにこの時期のリフォームの床合板は接着剤の効果がなくなり、ブカブカになっているのでこれも迷わず撤去。



「直すなら、下地から。」これは重要です。表面だけでごまかしてはいけません。





基礎はありません。器用な大工さんなので、束石の代わりに現場でコンクリート打ち。この上に束を建て、





床下地を組み、断熱を入れる。



途中は端折りますが、



薪で炊く風呂の場所は台所になり、





カマドがあった辺りから居間方向を見るとこうなります。



この仕事は最初の古民家改修だったので本当に勉強になったこともあり、印象深い仕事でした。





工事前





工事後



私の思い込みかもしれませんが「建物も喜んでいるだろうな。」竣工後、この家を訪問するといつもそんなことを考えてしまうのです。



大林勇設計事務所



nice!(0)  コメント(2)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 2

moro

ノロウィルスにやられて、コメントが遅くなってしまいました。<br />
技術を持った大工さん達が元気なうちに、様々なことに手を打たないといけないと思う、今日この頃です。
by moro (2010-12-22 00:43) 

isamu

>moroさん<br />
<br />
コメントしたつもりになって忘れてました。<br />
ノロウィルス大変でしたね。お大事に。<br />
<br />
大工の仕事に求められるレベルが年々低下していることで、家作りは簡単に早くなるのでしょうが、技術的には疑問です。<br />
<br />
また、簡単に早く家を作ることができても、それが良いかどうかは別問題です。<br />
先程新興住宅地の中を車で走りぬけながらペラペラの家を見てそう思いました。
by isamu (2010-12-24 14:35) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。