SSブログ

いまさら「冷静と情熱のあいだ」にハマる [建築]

こんにちは、大林です。

ある夜、リビングでテレビをいじりながらプライムビデオで何か見ようかなと探していると・・・ふと、目に飛び込んで来たのが、タイトルの「冷静と情熱のあいだ」。



竹野内豊とケリー・チャンの美男美女による、恋愛映画。

オジサンが何を今さら、という気もしましたが、大昔に映画を見た記憶も懐かしく、建築史の授業で必ず出てくるフィレンツェの街並を見始めたら止まらなくなり、ついつい最後まで見てしまいました。

2000年の春だったかな、新卒で就職したある住宅メーカーを退職し、設計事務所で修行するまでの1ヶ月の間にヨーロッパ建築巡りの際に、ローマから特急に乗りこの街へ。 もともと乗り放題券でヨーロッパを回るほど電車旅は好きだったので、駅の空気感など映画のシーンは、イメージできます。

例えば京都のように旧家を維持できずに売却され、マンションがボコンと出現するわけでもなく、時間が止まっているような街並みに、重厚でハリボテとは一線を画す、えも言われぬ深みがあります。

ブルネルレスキにミケランジェロ・・・歴史上の建築家の作品がアチラコチラに。また訪問したい街でした。

2023-01-18 07.48.08.jpg

そんなことを思いながら映画の講評をググると・・・、「原作のほうがもっといい」なんて声もあり、図書館で予約し、これまたついつい原作まで一気読み。 一世を風靡するほどの話題作でしたが流石に出版から20年経っているので、待ち人ゼロで借りることができました。

映画の映像、自分が訪問したときの脳内映像が入り交じり、脳内ではENYAが再生され、気分だけは竹野内豊!(それは無理だろ)

たまにはデジタルデトックスで、焼酎でもちびりちびりやりながらじっくり読書もいいものですよ。

あなたの好きな街はどこですか?

大林勇設計事務所
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:住宅

阪神大震災より今日で28年、やっぱり家は安全でなくてはいけない。 [建築]

こんにちは、大林です。

1/17です。
今年もまたこの日が来ました。今年で28年とのこと。

当時、神戸大の工学部で建築を学んでいた高校時代の友達が犠牲になりました。

我が家の長男次男もすっかり当時の彼くらいの年代となり、私も本人よりも親の立場としてここ数年はこの悲劇を再認識するようになり、ご両親の気持ちを思うと気の毒と同時に恐ろしくなります。 

私は遠く札幌の地で建築を学び、卒業制作で夜中に帰宅してニュースも知らずに寝ていました。

朝起きてテレビを付けると阪神高速の橋脚は折れ、バスが落ちそうな映像が目に飛び込んできました。 現実とは思えない映像に「嘘だろ?」と何度も声が出ました。

彼も建築分野で私と同じ道に進んでいたならば、「最近、木材や合板高くて驚くよね。」そんな業界の世間話でもしていたかもしれません。

毎年この時期に思うこと、やはり家は家族の生活を守る安全な器でなくてはいけません。

毎年1/17はそんな気持ちを新たにする日。

これまでもこれからも大事なことを疎かにせず、設計に取り組んでいきます。

大林勇設計事務所
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:住宅

トヨタ産業技術記念館に感動。 [建築]

こんにちは、大林です。

こちらでは、新年初投稿ですかね。
今年もよろしくお願いします。

年末の話ですが、個人的にかなり心の揺さぶられたお話を。

タイルなどのショールームをイッキ見しようと名古屋に行ったのですが、その際に以前から気になりながら訪問かなわず、やっと立ち寄ったトヨタ産業技術記念館の感動といったら、もう・・・。 感動のあまり言葉がありませんでした。

トヨタ産業技術記念館とは、名古屋駅の少し北に位置する、西区則武新町にあるトヨタグループの資料館であり、貴重な近代産業遺産です。

公式HPに開館に当たっての初代理事長のメッセージが掲載されています。

>>引用
「豊かな社会づくりを目指すトヨタグループが、『研究と創造の精神』と『モノづくり』の大切さを、次の世代を担う若い人々をはじめ、広く社会にお伝えし、内外の経済、社会の健全な発展に役立てていただくことを目的に設立したものであります」(「産業技術記念館*」総合案内 1994年6月発行)
>>引用終わり

私は次の世代を担う若い人々では無いですが(笑)、年の瀬ながら2022年で1番にズバズバと心に突き刺さりまして、ワクワクの連続の貴重な時間でした。愛知県の社会科見学では有名なスポットらしいですが、大人もぜひ行くべき施設です、と大林のイチオシです。

小学生の頃のバス遠足で行った、明治村が建築を好きになった始まり、と公言している私ですが、トヨタ産業技術記念館に来ていたら建築を志していなかったかも、と思ってしまうほどのインパクトでした。

内容は盛りだくさん過ぎて、私の言葉では語り尽くせないのですが、綿工業から始まり、プリウスまでつながる、豊田佐吉氏を源流とする、トヨタグループの技術革新の流れに触れることができます。

産業革命とか綿工業とか、アメリカの農作物の分布とか・・・中学社会の先生の顔も同時に思い出せるほど、頭の中にクッキリと残っているのですが、テスト用の知識として記憶がクッキリと残っている割に私は何も分かっていなかったことに愕然。
やはり、自分の目で実物を見ることは大切です。

展示の内容も素晴らしく、綿花から糸が出来上がる工程、そして均一で高品質な糸が出来上がり、生地になっていく一連の流れを、かなり年代物の機械で実演。 現在も手入れされて滑らかに動くところが理系の好奇心を大いにくすぐります。

2022-12-28 12.46.52.jpg

ここまでで、十分に満足なのですが、ここから自動車産業にも進出するところがトヨタグループの尋常ではないところ。そして、展示は自動車館に繋がります。


2022-12-28 14.17.07.jpg

こちらでは、数々の名車の展示や自動車の製造工程を見学することができます。

2022-12-28 14.57.00.jpg

いつもお世話になっている大工さんの作業場が湖西市にあり、すぐ近くに豊田佐吉氏の生家である、豊田佐吉記念館があります。

 もし、トヨタグループの最初の一人がこの世に生まれていなかったら、途中で事故や病気で亡くなっていたら、いったいどうなっていたのだろう、そんなことを深く考えながら年内営業最終日にトヨタ産業技術記念館を後にしたのでした。

 本当にオススメの観光スポットです。 特に小さいお子さんがいらっしゃる家庭は是非。 第二の豊田佐吉が生まれ、日本産業の歴史が変わる瞬間になるかもしれません!

大林勇設計事務所



nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:住宅

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。