SSブログ
なぜ、建築設計の道に進んだのか? ブログトップ

なぜ、建築設計の道に進んだのか?7 [なぜ、建築設計の道に進んだのか?]

こんにちは、大林です。



 夕方から、久しぶりに雨っぽい。

そうだ、前々から買って植えようと思っていたヒメシャラを植えよう。



 そこからの私は早かった。 近所の農協が経営しているファーマーズマーケットへGO。 農作物が販売されているマーケットですが野菜類の他、植木や花もひっそりと売られているのです。 GW前に墓参り用に切花を買いに出かけた際、ヒメシャラを発見して下見済み。 これって冬に買おうかどうか迷った木で、当時は落葉していたのであまり気持ちが盛り上がらず保留。 最近は新芽が出てさらに1000円安くなって5000円。 ワゴンRにうまく積み込み速攻で植えました。 そよそよと風にそよいで良い感じです。 葉の柔らかい木はいいですね。



 さて、「なぜ、建築設計の道に進んだのか?」シリーズも7回目。 読んでいる人がいるのか分かりませんが、反省と振り返りも重要かなとメモ代わりみたいなものです。



 アメリカ建築旅行から戻り、「スケールの大きなビル物は自分には向いていないだろうな。」、「ユーザーが濃く建築に関わるという意味では、住宅が好きだな。」と考えました。



 ただ、アトリエ系の設計事務所に進むほどの力も縁もなく、長男ですから海の向こうの札幌市に居続ける気もなく、大学の研究室で委託研究で関係があり、好きなフランク・ロイド・ライトをモチーフとした住宅を手がけていた三井ホーム株式会社がいいかなと考えたのです。



 ここからの就職活動は超特急で早かった。 教授が会社に電話してくださり、その後札幌支店で形だけの面接を受け、その後本社面接の後、内定を頂きました。 我々の時代はバブル後でしたが、同級生もこんな感じであっさり就職が決まる事が多かったようです。 



 大学院での研究は、現在の仕事とかなり関係のあることで、断熱や換気についてでした。



 今でも鮮明に覚えているのは、冬季の災害時の避難シェルターの温度環境という実験。 100ミリのスタイロフォームで4畳くらいの空間を作り、助教授以下数人の学生で外気マイナス10度の世界で宿泊し、温度計測をしたこと。



 寝袋にくるまり、ウイスキーをちびりちびりやりながら、皆で寝ました。断熱をしているのと人間の発熱が熱源で、それほど寒くなく2,3度の室温はキープできた記憶があります。 今思うと、換気はどうしていたんだろう? 冷静に考えると少し恐ろしくもあります。 あわや全員で酸欠+凍死するところだったのかもしれません。 まあ、無事生きていてこうしてブログを書いていることに感謝。



では今日はこのへんで。



大林勇設計事務所

なぜ、建築設計の道に進んだのか?6 [なぜ、建築設計の道に進んだのか?]

こんにちは、大林です。



 本日は、結構な量の雨。 子供はびしょ濡れで帰って来ました。

家庭訪問週間なので早めの下校の模様。



 春野町の茶畑のがけ崩れ、この雨で悪化か? 人命に関わる事故が出ないことを祈ります。 数日前にローカルニュースで地割れが報道されていたので予想されていたことなのかな? 



さて、前回の続き。



 建築詣がすっかり面白くなり、半年後にはまたアメリカに。 今度は中部と東海岸。 やっぱりフランク・ロイド・ライトが気になっていた。 この時のコースは、シカゴ→ニューオリンズ→アトランタ→ニューヨーク。



 今思うと、一人ってホント身軽だったんだな、と遠い目をしながら、目の前の窓越しにミカンの木を眺めています(笑)。



 コースの真ん中の2つは建築とはあまり関係なく、南部も面白そうかな?くらいのノリでした。



 フランク・ロイド・ライトを語る際にはまずシカゴは外せない。 なぜなら彼のスタジオがあり、彼設計の建築があちこちに建っている「オークパーク」というファンの聖地のような住宅街があるからです。



スライドをスキャンしたデータを探してみると・・・



ありました、ありました。





フランク・ロイド・ライトのスタジオ





オークパークにはこのように彼の作品があちらこちらに。

当時の私は「フランク・ロイド・ライトの宝石箱やー(彦摩呂風に)」と言ったとか言わなかったとか。





シカゴには、彼の有名作である「ロビー邸」もあります。 このエリアはあまり治安が良くなかったようですが、写真を撮って無事安宿に戻った記憶があります。 



↓レゴもあるんです。



レゴ アーキテクチャー ロビー邸 21010

レゴ アーキテクチャー ロビー邸 21010

レゴ





NYではグッゲンハイム美術館も訪問。 フランク・ロイド三昧でした。



↓これもレゴで出ています。完全に子供ではなくレゴは大人をターゲットにしています。



レゴ アーキテクチャー グッゲンハイム美術館 21004

レゴ アーキテクチャー グッゲンハイム美術館 21004

レゴ





シカゴのオヘア国際空港のターミナル。 鉄骨建築が美しいヘルムート・ヤーン氏の設計。



 シカゴでもニューヨークでも高層ビルにあまり興味が湧かず、住宅の設計が面白そうだな、とこの旅でハッキリと意識した記憶があります。



 それはきっと利用者一人一人が建物と関わる濃度が住宅のほうが高いから、そんな理由だったと思います。 だから私は今も昔も店舗やビルや公共建築も好きですが、それはそこで濃密な時間を過ごすと言うよりはアートとして好きという感覚です。 



 帰国する飛行機の中で、「住宅に関する仕事に就きたい。」そんなことを考えながら、札幌での学生生活に戻り就職活動を始めたのでした。



大林勇設計事務所

なぜ、建築設計の道に進んだのか?5 [なぜ、建築設計の道に進んだのか?]

こんにちは、大林です。



春だというのに何だか少し寒くないですか?

今朝は久しぶりにストーブを焚いてみました。



気象庁のHPで浜松のデータを見ると、朝方は4.7度まで下がった模様。

そりゃ、寒いわけです。



土日は地元の神社のお祭り、法被の下にいろいろ着こまないと風邪ひきそう。







さて、今日は・・・





「なぜ、建築設計の道に進んだのか?」の続き。5回目!



 かなり昔の話ですが、学生時代に家庭教師のアルバイトが好きで、趣味と実益を兼ねてよく働いていました。



 中高一貫の高校生の勉強を教えていた時、その生徒の高校は修学旅行が「アメリカ西海岸」というとんでもない学校でした。 さらにその生徒はギターが好きで修学旅行で、ヴィンテージモノのギターを買ってきたという面白い子でした。 彼とは今でも交流があります。 そして家庭教師の休憩中に机の上にあった海外旅行のガイドブックを見ていたら、何だか面白そうで私も一気に興味をそそられました。



 ただ、一人でJALパックツアーに参加するのもどうかと思い、向かった先は札幌では有名な秀岳荘という山岳ショップ。 50Lのバックパックを購入。 団体旅行をしないバックパッカーの卵となったのです。 基本的に既製品のような買い物はこのころから好きではない、天邪鬼だったのかも。



 行き先はあまり考えず、何故かアメリカ西海岸。 手始めにちょうどいいかと思ったのです。 少しベタベタな選択でした。 大学生協で4都市周遊10万円のチケットを買い、夏休みに渡米。



 インターネットもろくに無い時代ですから、外国は遠い彼方の存在であり「テレビで見ていたアメリカって本当に有ったんだね。」というのが今も忘れないその時の第一印象。 



 この時は、不勉強だった私でも知っていたフランク・ロイド・ライトの建物の実物を初訪問。 サンフランシスコ近郊の「マリン郡庁舎」。 見学というか、私にとっては建築詣(もうで)みたいなもの。 事前下調べは無しに、世界の秀才が集まるカリフォルニア大学バークレー校の建築学科にフラフラ遊びに行き、学生に話しかけ行き方を聞きまくった結果、見事行き方が分かったのです。 今ならGOOGLE検索すれば一発なのでしょうが、本当に当時は情報がなかったのです。



 昔のスライド写真から何枚か。当時はデジカメが普及していなかったのでバシャバシャメモ代わりに撮れず、思い起こすとあまり写真が残っていません。





役所に見えない外観





噴水とプールがあり、まるで美術館のよう。



 

内部はアトリウム空間となっており、無味乾燥な日本の役所建築と比べると有機的な建築だと感じました。



 フェリー港で会ったオバサンに「通り道だから車に乗せて行ってあげるよ。」と言われ、純粋な私はそのまま乗せてもらい、事故もなくマリン郡庁舎で無事建築詣。 危ない事件にでも巻き込まれていたら、今ここにいなかったかも知れません(笑) 今なら疑って乗らないかも。 若い時の「勢い」も大事です。



 こうして、外国の建築も面白いな、とすっかり建築詣にハマったのです。



大林勇設計事務所

 

なぜ、建築設計の道に進んだのか?4 [なぜ、建築設計の道に進んだのか?]

こんにちは、今日は随分暖かかったです。

洋服の選択が難しい今日このごろです。



春が来たと思って油断しがちですが、週末はかなり激しい暴風雨の模様。



私・・・土曜日に名古屋まで行ってLIXIL(旧INAX)の展示会と名古屋城の修復見学。 大丈夫かしら?



さて、



 先日、「卒業論文のタイトル何だっけ?」と検索していたら、最近は卒業論文が検索すると出てくるんですね。 背中がむず痒い気がします。



 北海道大学工学部建築工学科建築環境座というのが当時の正式名称。

最近は組織変更で名前は変わったらしい。



 ボスは荒谷登教授(現在、名誉教授)。 北海道という場所柄、断熱と換気が研究室のメインテーマでした。 荒谷先生は、現在の私に大きな影響を与えてくださった恩師で、モノを根底から考えさせる指導方法は時間がたっても私の心の中で響いています。 非常に独創的な先生で、冬の雪を断熱に使うという話は、印象的でした。 マイナス20度にもなる吹雪の日でも実は雪の下だとマイナス数度止まりなのです。 だから雪国では大根や白菜を雪の下に埋めて長期保存します。 



 4年生の時の卒業論文は「空気温湿度・気流速変動からみた木影の爽やかさに関する研究」 で屋外環境を扱うテーマでした。 この年の北海道は結構暑く、35度くらいで「今年は異常に暑いな。」と会話した記憶があります。 



 建築のいろいろな分野を勉強する中で、建築環境という分野は自分に合っている気がして、もう少し勉強してみようかと「院試」を受け、合格。 あと2年延長して大学院生活を送ることになりました。



 そういえば4年生の冬に北海道の釧路で「Passive & Low Energy Architecture」という国際会議がありました。 世界から建築環境の技術者が集う国際学会で、私も一題英語発表しました。この時初めてOMソーラーの実物モデルハウスを見ました。 これにはビビッと来ました。 故郷の浜松市に素晴らしい建築技術を持った会社があることに大いに驚いたものです。



 番外編の記憶としては釧路の魚市場の「和商市場」。 

 どんぶり白ご飯を買い、魚屋を回って刺し身やいくらを少しずつ買いながらセルフで作る海鮮丼。 いま「釧路」とキーを打つだけで、和商市場のDIY海鮮丼を思い出してしまうほどの美味しさでした。



続きはまた。



大林勇設計事務所

なぜ、建築設計の道に進んだのか?3 [なぜ、建築設計の道に進んだのか?]

こんにちは、大林です。



 今日は暖かかったですね。 家庭菜園の菜っ葉類もニョキニョキ伸びてきて嬉しい限りです。 水菜とホウレンソウは種から発芽して密集していたので多少間引いて、昼食のパスタの具になりました。



さて、前回の続き。



 北大の受験の日。

飛行機ではなく、乗ってみたかった寝台特急「北斗星」で札幌入り。

札幌駅で今は亡き、伯母さんが迎えに来てくださったのですが、列車から一歩外に出て寒くて泣きそうになりました。 実は私、夏の北海道しか知らなかったのです。冬の札幌がこんなに寒いとは!



 オレ、こんな寒いところで暮らせるのか? 寒いし、大都会だし、雪で地面見えないし、友達いないし・・・。 不安の中の受験でした。



 試験は無事終わり、手応えを感じて静岡に戻りました。

合格発表を見に行ってくれたのも伯母さん。 「受かってたよー!」連絡をくれたその声を今はもう聞くこともできません。 数年前に病気で亡くなってしまったから。 札幌で無事学生生活を送れたのも伯父さん伯母さんのお陰だったと、今でも本当に感謝しています。





 これは、2010年に家族旅行で行った時に懐かしく撮影した写真。 私が6年間住んでいた所で金物屋の3階でした。 家を借りるのなんて初めての経験でしたから、北部屋だけどそこしか空いていないからまあいいかと。



 当初はあまり考えていませんでしたが、北部屋は太陽が差さない。そんな当たり前のことを知りました。これは今の仕事に大いに影響する経験です。

ちなみに一年後に南の部屋が空き、プチ引っ越ししました。



 大学の方は、理科?類に無事入学。 ただ、このシステムは東大と一緒で、教養部の成績で最終的な進路が決まるという油断できないシステム。



 英語、ドイツ語は好きでしたし頑張りましたが、教養科目は良と可ばかり。今ひとつの平均点でしたが、何とか建築工学科に滑り込みました。



 ただ、建築工学科に進んだと言っても建築の勉強なんて初めてですし、建築家の名前もろくに知らず、覚えることも多く大変でした。





 そういえば、アパートから極近にあった「聖ミカエル教会」。 チェコ出身の建築家アントニン・レーモンドの設計。 私は、30代で軽井沢まで出かけて建物を見ましたよ。 それほど有名で魅力的な建築家。 確か、レーモンドの建築物は北海道ではここだけだったか。



 でも、でも・・・・、若かった私はまるで興味がなかった、近かったはずなのに一度も中を見ていない。不勉強を恥じ、チャンスを逃した後悔も感じます。 今ならスケッチブックとメジャー持って行くのになあ、残念。



 やがて建築の色々な教科を勉強していると、その中でも好きな分野が分かって来ました。 北海道は特に寒い地域ですから、健康な暮らしを実現するためには断熱や換気が非常に重要です。 また冬だけでなく夏も日射をコントロールし快適に暮らす工夫が重要。 ここに興味を感じ、「建築環境学講座」という研究室にお世話になることになりました。



 エコなんて言葉が流行るずっと前のこと。 私、先見の明があったようです。



大林勇設計事務所

なぜ、建築設計の道に進んだのか?2 [なぜ、建築設計の道に進んだのか?]

こんにちは、大林です。



 年度末が近づいています。出し忘れた書類ないか、とか不安になります。 確定申告終わっているし、出し忘れはないよな、多分。



 転勤する人、新生活を始める人、卒業する人、退職する人、出会いと別れの季節ですね。 私も2000年の3月末に三井ホーム株式会社を退職した時、「オレはとんでもないことにしてしまったのではないか。」と恐ろしさを感じたものです。 今でもこうして建築の仕事をしていることに感謝。



 さて、前回の続き。



 中2の頃、塾に通い模試での順番が上げるために勉強することが何だか面白くなり、勉強が苦でなくなった。 理数英はこの時から好きだったようです。 「まあ、将来何をするか分からないから、普通科に進んでおけ。」という両親のアドバイスで普通科の高校を志願。 高校入試もうまく行き、浜松北高に無事入学しました。





<先日、現場に自転車で行く途中でパチリ。>



 ここで、中学の模試上位者と初めて対面。 どれほどのモンスターかと会って見ると、当たり前なことに相手は普通の高校1年生(笑)。 この高校で「上には上がいる」という上限の無い世界を知りました。



 さて、どの方面の大学に進学しようかと高2の頃漠然と考えていると、昔から好きだった建築にしても飛行機にしても、工学部だろうなとの結論に至り、どの大学にしても「工学部」を目標を定めました。



 ただ、高2も半ばに差し掛かると、授業が難化し物理の「壁」が立ちはだかります。 物理の科目に伸び悩みを少し感じ、飛行機関係よりも建築がいいかな、と方向を都合よく微修正しました。



 ちょうど、在学中に校舎の建て替えがあり、旧校舎、仮設校舎、新校舎のすべてを経験したのも、きっと建築への興味のキッカケだ、と後付の理由も書き加えておきましょうか。



 そして、最終的に私が出願したのは父に実家がある北海道の、北海道大学理?系(おもに工学部)でした。



続く。



大林勇設計事務所

なぜ、建築設計の道に進んだのか?1 [なぜ、建築設計の道に進んだのか?]

こんにちは、大林です。



 スギ花粉で目がかゆいですねー。ただ、私はこれは仕方ないと半分諦めています。花粉の無い新種の杉が研究されているんだとか・・・これは微妙だ。



自然の、つまり実生(ミショウと読みます。)の杉がなくなるということですから、自然の摂理に反してしまうのか? この賛否については難しい。





 さて、本日は、新企画ネタを書き始めようかと思います。



 子供と遊びながら、こいつらの将来は何がキッカケで決まるのか?と漠然と考えてみたら、「自分はどうだったのか?」という疑問をまず整理しなくてはダメだな?と。



題して・・・



「なぜ、建築設計の道に進んだのか?」




子供の頃のキッカケを三点ほど。





?小学校の遠足で出かけた「明治村」が好きだった。



 これは、自分の中でも印象的な場所。 名古屋空港が小牧市にあったこともあり、親戚の送り迎えのついでに犬山市の明治村に家族でも出かけている。



明治村というのは、明治の時代の建築物、学校、刑務所、ホテル、教会が移築されているというオススメ歴史テーマパーク。



公式HPはこちら



 すき焼きの香りがする牛鍋屋も美味しそうで魅力的だったけど(笑)、その中でも「帝国ホテル」が好きで、子供ながらにカッコいいな、と思っていた。







 当然のように4,5年前には一度家族で行っている。その時のブログ





帝国ホテルの設計者の名前、フランク・ロイド・ライト氏を再び意識するのは、小学生からずっと後の話。 まさか、その関係の会社に就職するとは!



<追伸>

恐れていたものが発売されてしまいました。

LEGO Architecture 21017 Imperial Hotel レゴ アーキテクチャー 帝国ホテル

LEGO Architecture 21017 Imperial Hotel レゴ アーキテクチャー 帝国ホテル

レゴ



欲しいけれど、10000円以内にして欲しかった(泣)





?大林家の家族旅行には、城や寺、名所が自動的に組み込まれていた。



 幼少期のアルバムを開くと、長野県の松本城や岐阜県の飛騨の里、奈良県の法隆寺など、古い建築物のある名所旧跡を訪問した記録がかなり残っている。 さらに、パンフレットの類をあちこちで父がもらってくるので、何の疑いもなく、建築に興味があった。 



 それと父の実家が北海道北見市なのでそこへ車とフェリーで出かけるたびに色々な場所に寄っていたのも大きな理由。 新潟や茨城の大洗は近い方で八戸からフェリーなんてこともあったっけ。 まあとにかく、普通の家よりはドライブ距離は長いと思う。





私もそれを真似て、名所旧跡に連れて行くようにしている。 金閣寺、白川郷、兼六園、東大寺・・・脈絡はない。



よく聞かれるけれど、父は全く建築関係の仕事ではありません。 もちろんゼネコンの大林組とは一切関係ありませんよ。

 



?中学2年の担任が技術の先生で、工学系の魅力を知った。



 中2の担任で「技術」の教科を教えていた池端先生が好奇心とやる気を非常に刺激してくれたと個人的に思う。 「お前、生徒会長立候補しろよ。」と背中を押してくれたのもそうだったし、やる気スイッチも入り、全体の成績も伸びた。 池端先生、先日の異動発表で何処かの教頭先生になった模様。 出世街道を順調に進まれてますな。 当時の私は理系・文系の意識はよく分かっていなかったにも関わらず、「技術」が好きだったこともあり、この教科は絶対負けたくない、と思って気合が入っていた。 国語のテストの点数もあまり良くなかったし、まあ理系だろうなと漠然と自覚はあった気がする。



さまざまな周辺環境が有って、今があるのでしょう。



同じ理系でも、血を見ると今でも卒倒しそうな私、医者には向いていなかったことは間違いないようです。



次回は、もう少し大きくなってからのネタを書いてみます。



大林勇設計事務所
なぜ、建築設計の道に進んだのか? ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。