SSブログ
家づくり再入門 ブログトップ

「家づくり再入門」編⑪ 屋根の材料は何にしようか? [家づくり再入門]

こんにちは、大林です。

 猛暑が終盤に近づいたかと思うと、雨やら雷やら・・・。 ここは、シンガポールかってほどの突然の雨。 まるで熱帯のようですね。

 あまり激しい雨の日は割とガルバリウム鋼板の屋根を叩く音がうるさく、今日の話題を思いつきました。

 屋根は何で葺くのがいいのか問題。

 我が家は先に書いたとおり、ガルバリウム鋼鈑の段葺きという工法で葺きました。 予算が安く済むことももちろんですが、シンプルな外観が好きで選びました。

大まかな選択肢としては・・・

①ガルバリウム鋼鈑(段葺き、縦ハゼ葺、瓦棒葺などいろいろ)
IMG_5477.jpg

②和瓦葺(テカテカの釉薬のかかっていない「いぶし瓦」)
2015-04-02 09.49.42.jpg

③洋瓦(平板瓦やS型瓦)
IMG_0345.jpg

④化粧スレート葺(セメント製品)
当事務所ではあいにく施工例がないため、写真がありません。


あたりが一般的かと思います。

将来的にメンテナンス費用を考えると、②③は割れ以外の交換は基本的に不要だと思いますので、初期投資は①④よりは高いですが、将来的にはペイできると思います。

①は、前述の通り初期コストが安く、耐久性はありますが、雨音がちょっとうるさいかもしれません。 最近は当事務所も屋根の工法を変えたので以前より音問題は良いかもしれませんが。

 あと、個人的な見解ですがメンテナンスの間隔を多少伸ばしても屋根に穴が空くわけでもないのでその点、気楽でもあります。

④は、もともと工業製品である化粧スレート板の素材自体は撥水性能が無く、塗膜で撥水しています。 そのため、塗膜の耐久性が屋根の耐久性に直結します。
 そのため、塗膜が劣化すると下地に染み込み、漏水の原因となります。 よって、メンテナンスの間隔はきっちりと守らないと塗り替えだけでは済まず、構造の腐食を招き、屋根の下地からやり換えなど思わぬ出費を強いられます。 屋根を見て色が褪せたり、苔が生えるような状態だと要注意です。 

そのため、当事務所では①②③が主な選択肢となります。

よく気にされる方がいらっしゃるのは、瓦だと屋根が重くて地震に弱いのでは?という質問です。

 屋根が重いのは事実ですが、建築基準法では屋根が重いか軽いかにより、必要とされる耐力壁の量が異なります。 そのため、建築基準法に則って計算を行えば、構造的に不利になることは有りません。 昔の家は土を載せて瓦を葺いていましたが、現在の工法では桟木に引っ掛けて釘打ちを行っていますので、昔より屋根荷重も軽く十分に安全な工法だと思われます。

いま私が家を建てるとすると、年齢的に和風好みが強くなり、②を選ぶかも。


 ただ、屋根材を選ぶのは、屋根の勾配と密接に関連するため、全体の見た目の問題も有り、設計の大きな分かれ目になります。 この点は十分に悩んでください。

屋根材選びは慎重に。 10年後のメンテナンスのコストとのバランスも忘れずに。

大林勇設計事務所
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:住宅

「家づくり再入門」編⑨ 道路はどちら側がいい? [家づくり再入門]

こんにちは、大林です。

梅雨も明けたような気配を感じながら、庭を眺めてふと思いました。

 皆さん、どちら側に道路の付いた土地を欲しがるのか?(専門用語で○側接道と呼びます)  割と南東角地の人気が高いと聞きます。 その次は南側接道の土地でしょうか?  北側接道は一般的には人気薄です。 

 我が家は田舎なので土地が多少広いですが、北・東側接道です。 新築当初の写真ですが居間から見て南西方向は、隣地の畑と私の狭い家庭菜園があり、普段は割といい風が入ってきます。 例年のように35度以上の日はさすがに通風を諦め、エアコンも使いますが、一般家庭よりはエアコンの出番は少ないのではないかと思います。

_MG_7868_ShiftN.jpg

 今、こうしてブログを書いている仕事場は、南東の角。 朝日を浴びて、さて今日も頑張るぞと思いながら午前中仕事をし、西日が暑くなる午後は日陰で涼しく過ごしています。 家を建てて今年で8年経過。 なんと、仕事場にエアコン無しのまま今まで来てしまいました。

 大事なのは土地の使い方なのではないかと思います。 不人気になりがちな北側接道の土地ということは当たり前ですが、南側に車や通行人が通らないことになります。  南にスペースが残る程度の土地だったら、庭が確保できます。

逆に、南側接道の土地には、夏の日当たりが良すぎるゆえの悩みも有り、熱々のアスファルトの上を通った熱風が届いたり、犬の散歩中の御近所さんとリビングの掃き出し窓越しに目が合ってしまったりすることもあります。 そのため、大型分譲地を通るとホームセンターで販売されている簡易日除けのお世話になっている家を目にすることでしょう。 個人的には、そんな付け焼き刃の方法ではなく、設計の力で何か対応できなかったのだろうか、と悶々とした気持ちになるのですが・・・。 

そんな訳で、私だったら若干高めの値付けの南面接道の土地を積極的には買わずに、北側接道の土地を狙うかもしれません。 コレばっかりは、現地を見て設計の方針が薄っすらと見えないと手を出しにくいですね。

前回も書きましたが、やはりこれも土地の「料理」の仕方次第かなと思います。 煮るか焼くか、蒸すか? そんなことを書いていたら、夕食が気になってきましたので今日はこの辺で。

大林勇設計事務所

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:住宅

「家づくり再入門」編⑧ 土地の良いところを探そう。 [家づくり再入門]

こんにちは、大林です。

 ここ、浜松市では雨が一段落してうるさいほどにセミが鳴き始めました。 まだ発表は有りませんが、梅雨明けも近そうです。 もう、7月も終わりそうなんですよね、梅雨明け遅すぎ。

 昨日のこと、静岡マラソン2021が中止との発表有り。 新型コロナの影響とは分かっているのですけどね、オジサンランナーの旬は多分短いので、三度目のサブスリー(フルマラソンで3時間を切ること)の機会はもう無いかもなあ、とちょっと落ち込んでいます。 この夏は自転車ツーリングでもしようかなあ。

さてさて、今日の話題は「土地の良いところを探そう」です。

 購入するにしても相続するにしても、縁あってその土地に住まいを構えたいと思ったのであれば、まずはそこの良いところを見つけ活かすことが、住み手にとっての土地に対する礼儀、同時に設計者にとっての腕の見せ所だと思います。

眺めがいい、風通しがいい、周辺環境が良いetc・・・いろいろあります。

同様に、短所とは言わないまでも、「ちょっと配慮したいな」という点も何点かあるでしょう。

通過交通の音がうるさい、眺めが殺風景、敷地が傾斜地、隣が墓地etc・・・ このあたりは、注文住宅であれば、設計力でどうにでも料理できます。

 建物の向きで工夫したり、思い込みを止めて発想の転換をしてみたり、良いところを活かし、気になるところを配慮し、改善する。

住まいの設計は、料理にも似ているような気がしませんか?

 醤油が〇〇cc無いから、この料理ができないとか、 砂糖が〇〇グラム無いからこのケーキが作れないとか、家庭料理では言いませんよね。 醤油の代わりにめんつゆを足してみたり、砂糖がなければハチミツ入れたり、その結果意外と美味しかったりすることありますよね。

 きっちりとスプーンで計ったような料理も良いですが、冷蔵庫にある有り合わせの食材や調味料で、想像しながら作るアレンジ料理にも捨てがたい魅力があります。

 同じように土地の良さを活かしながら、整形の土地の上にポンと建物を置く以外にも土地の魅力に気がつくことができれば、今まで無かった空間を想像しながら設計する事が可能です。

きっと、料理が好きな方なら土地の良さを生かした住まいの設計の楽しみと意義を分かっていただけることでしょう。

IMG_3949v1.jpg

 この住まいは、2つ並んで売りに出た土地の北側。 南側には確実に家が建つことは分かっています。 明らかに日陰が多く、目線が気になるであろう1階にリビングを設けるよりは、視線が抜ける方向を考えて2階にリビングを設けるほうが得策。 現在、すでに隣地に家は建ちましたがこの視線の抜けは邪魔されること無く、気持ちの良い朝日を居間に届けています。

★土地の良さをうまく引き出すことは、魅力的な住まいにつながる。
大林勇設計事務所

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:住宅

「家づくり再入門」編⑦ 子供部屋の大きさは? [家づくり再入門]

こんにちは、大林です。

 梅雨が終わりません。 特に私は出かけませんが、4連休だというのにスッキリしない。
本当なら今頃は、オリンピックが始まっていたのですよね。

 世界中がワッと盛り上がる高揚感・・・のハズが。

市民ランナーとしては、アスリートが競う姿を見たいものです。


さてさて、何人の方が見ているかよく分かりませんが恒例のシリーズを。

今日は、「子供部屋の大きさは?」という話をしようかと思います。

 これも、「家づくりあるある」の質問です。

 家を建てるタイミングや兄弟が同性か異性かにもよりますが、籠もるスペースもやはり必要かと思います。 ただ、永久にお子さんが子供のまま居残るわけでも無いので、巣立ち後の使い方も当然視野に入れておくことが必要ではないでしょうか? 我が家では、6畳x2です。 収納は特になく、ワイヤラックに洋服を吊るしています。 引越し先にもそのまま持ち込んでいます。

 我が家の長男次男は、15歳、18歳にしてすでに家を出て進学しました。(次男は、コロナ禍の入寮遅れにより、今現在オンライン授業のためまだ子供部屋にいますが)
_MG_7497.jpg

 やはり基本的には夫婦で住む時間のほうが長いと思いますので、お子さんの巣立ち後に物置とならないような柔軟な計画が必要だと思います。 我が家では、梁と柱は準備してありましたので、DIY工事で間仕切りました。 二人が就職の方向が決まり、戻ってこないことが決まったら6畳x2をつないで、一部屋にしようかと思っています。 

 折込チラシを見ているとよくあるのが、階段を登って2階に上がると、子供部屋2室(独立して区切られていて、しかも建具はドア)と主寝室のパターン。 これは、ドアを開け放しにくいため風通しが悪く暑い物置になりがち。

 声に出して図面を読むのも新しい発見があるかもしれません。 「階段をUの字に登って、上がったところに90センチ四方のスペースが有って、そこから子供部屋2つと寝室につながる・・・」。なんか狭くない?しかも、開きドアじゃん、とか? 部屋数確保の間取りはツッコミどころ満載のものがあります。

 部屋数重視の住宅販売のチラシを見ているとそのような間取りが結構多いのが実情です。 生活のイメージを想像することが大切ですぞ! ご注意あれ。

★子供は永遠に子供ではない。 いつかは巣立つことを忘れずに。

大林勇設計事務所
nice!(0)  コメント(2) 
共通テーマ:住宅

「家づくり再入門」編⑥ 平屋がいいか2階建てがいいか? [家づくり再入門]

こんにちは、大林です。

長雨のトンネルを抜けたかと思いきや、もう少し続きそう。
今年の梅雨は長そうですね。

一時は、我が家の芝生から見慣れないきのこが生えましたが、ここ数日は大丈夫そう。

皆様いかがお過ごしですか?

さてさて、今日の話題は「平屋がいいか2階建てがいいか?」です。

家を建てるなら平屋? 2階建て? そんな話もよく相談を受けます。 敷地の広さと予算次第と状況(家族、立地etc)ですかね?と答える事が多いかな。

_MG_7950_ShiftN.jpg

コストアップの要素
・同じ床面積を確保するのであれば、その分基礎と屋根が多くコストアップにつながる。

コストダウンの要素
・階段を作らなくてよい。
・2階にトイレを作らなくて良いため、配管がコンパクト。
・意外とお金がかかるバルコニーがいらない。


価格以外のプラス要素
・階段の上り下りが無く、膝や心臓など体の負担が少ない。
・どの部屋からも庭に出やすい間取りが可能。 

価格以外のマイナス要素
・立地によっては人通りが気になる。 地面から距離を置きたい人には不向き。

自然豊かで、展望の望めるエリアであれば平屋をお勧めしたいですが、建物に囲まれた狭小地であれば、2階建て、3階建ての選択肢をお勧めすることになるでしょう。

あとは、駐車場の必要台数も影響するでしょうね。 車って意外と場所を取ります。

我が家は、郊外で土地が安く、広さが確保できたため平屋でも良かったかもなあ、と子供二人が家を出て進学する今になって、「タラレバ」を妄想することもあります。 
  
★正解は1つではない。置かれた状況により答えは変わる。 状況に応じて柔軟に

大林勇設計事務所
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:住宅

「家づくり再入門」編⑤ 水道・電気・電話が届いてますか? [家づくり再入門]

こんにちは、大林です。

昨日は、梅雨の合間の貴重な晴れ。

・終盤のあじさいの花を山程切り、雑草とともに緑のリサイクルへ。
・材料だけ準備してあった、木格子のペンキ塗り(時間差で二度塗り)
・いつもより少し長めの90分ジョギング。

全てこなして気持ちよく10時前に就寝。 充実した週末でした。

さて、今日は水道・電気・電話などのインフラと呼ばれる部分のお話を。

当たり前のようで当たり前ではない話・・・実は、

蛇口をひねればどこでも簡単に水が出るわけではない。

 家を建てたら、蛇口をひねれば水が出て、トイレで用を足せば、綺麗さっぱり流せると思っていませんか? 最終的には当然そうなる(ならないと住めない)のですが、実現するには地域の社会基盤(インフラ)が必要なのです。 

 飲み水はどこから来ますか?

「はい、浄水場から」 正解です。

では、どうやって敷地まで届きますか? 

「水道管は道路の下」 正解です。

山奥の道路の下にも田んぼの真ん中の道の下にも水道管はありますか?

ここで悩むと思います。 正解はNO! です。

2019-12-11 15.20.46.jpg
〈以前の現場の前で、ちょうど下水本管公共工事をしていた時の写真。〉

 敷地の前の道路に水道管が敷設されているかいないかは、実は費用にも影響する大きな問題で、個人で工事費の一部を負担して家の前まで水道本管を延長して、そこから敷地まで水道を引き込む費用が発生します。 これがなかなか馬鹿にならない金額。

 同様に、下水道や電気、電話、ガスなどインフラが整っているか否かで、出費が変わってきます。 その敷地のインフラはどの程度整っているかを慎重に確認する必要があります。

 下水道が整備されていないエリアでは、浄化槽で綺麗にした排水を道路側溝に放流したり、都市ガスのエリア外では(ボンベのある)プロパンガスを使用したり、あるいはオール電化にしたり、代替案のある場合もあります。

 まずは、電気と上水道、コレ重要です。 


 ★住める状態になるまでに建物以外の費用が敷地状況により異なる。


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:住宅

「家づくり再入門」編④ 土地と建物の予算配分 [家づくり再入門]

こんにちは、大林です。

 梅雨時期とは分かっていても、これほどに降雨に見舞われる梅雨は久しぶりな気がします。 週間予報にも太陽マークなし! 九州では災害も起こっていますし、自然の恐ろしさを実感します。 

さて、「家づくり再入門」の続編を。

 長男のアパート探しを経験して、さて?いくらまで家賃に費やして良いものか?と考えたことで、私自身が「住まい」をもう一度考え直す良い機会となりました。  学生の賃貸探しで頭を痛めたわけですから、一生に一度かもしれないマイホームなら尚更だと。

 アパートと違って途中でリセットで引っ越ししてやり直しが許されませんので、安全性の検討と並行して、予算についても慎重に考えなくてはなりません。

IMG_2986.jpg 

 土地を売る業者は土地だけ、建物を建てる業者は建物だけ、となりがちで総合的な観点で俯瞰するスキルがないと、補助金やお得な税制の恩恵を受ける機会を逃します。 これ、意外と多いのですよ。

あくまでも浜松市のような地方都市の話ですが、当事務所の場合、開設以来すべてのお客さんの家づくりが

土地の予算<建物の予算  でした。 (大都市部では不等号の向きが逆になる可能性が高い。世田谷の芸能人の豪邸などもすべて向きが逆です。)

当事務所の経験から浜松のような地方都市のケースでもう少し具体的に話すと
土地予算:建物予算≒ 1:2~3  くらいが個人的な感覚です。

ですから、
浜松市近郊でお住まいを検討する場合に、返済可能金額から逆算したマイホーム総予算が、例えば3500万円だったとすると、仲介手数料やら土留・造成・解体などで土地代だけで2000万円使ってしまうとアンバランスです。 できれば、土地代は1200万円以内、小ぶりな土地を探すほか、可能な人は大規模既存集落などの特例を使い、土地代を1000万円以内で抑えると、建物に回せる予算が増やせ、余裕度が増します。

ですから、地方都市の場合どんなに気に入った土地でも予算の半分を使ってしまってはダメ。 

 土留などの造成や地盤改良などの土地絡みの出費がバカにならず、後々悩みのタネになりますので、敷地が道路より低いとか、隣地との高低差が著しい、などは要注意です。 土地や建物の単体の金額だけ見ずに、総合的な予算計画が必要です。

今日のまとめ

★土地と建物にかける予算をバランスよく。

浜松市北区・大林勇設計事務所


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:住宅

「家づくり再入門」編③ まずは、土地に目星を。 [家づくり再入門]

こんにちは、大林です。

雨ばかりだと、気分が滅入りますね。

昨日は、スカッと晴れたので、伸びた庭の芝をチャチャッと刈り、家庭菜園の数少ないじゃがいもを昼にサッと掘り、梅雨の晴れ間にやれることを片付ける目標達成。スッキリしました。

さて、家づくり再入門の続き・・・

IMG_4928.jpg

どんな観点で土地を選ぶのがオススメか?

これは、よく聞かれる質問ですがもちろん正解はありません。 予算と立地ですかね。


 近年、異常気象の影響からか各地で風水害、洪水、地すべり、液状化などの災害に見舞われるケースが多く見受けられます。

 その中でも、私は特に、地盤を軽視してはいけないと強く感じています。 低地、湿地、背後に崖、など、生活の安全性につながる部分ですから、利便性よりも優先して検討するようにお伝えしております。 小学校の学区とか、バス停が近いとかそんなことが些細に感じるほどに重要です。

 大規模な切土、盛土など買う前に知っておきたいことは山ほどあります。 売る側はもちろん土地を売りたいわけですから、前歴が沼でした、とか川でした、などマイナス情報は教えてくれないと考えたほうがよいでしょう。 できれば業者に頼らずに自分で土地の履歴も調べてから購入すれば、より安心です。  エビデンス(根拠)は自己責任で集めるのが基本です、あなたの家なのですから。

  静岡県内でしたら、「静岡県GIS」で検索すると県内の地理情報を自宅で取得できます。 他県でも同様のシステムはあるのではないかと思います。 「ハザードマップ」なんて語句で検索すると良いでしょう。

あと、地盤調査会社が調査結果を公開しているサイトもあります。購入予定地の住所を入力するだけで近隣の調査結果の傾向をつかめます。

ジャパンホームシールドの地盤サポートマップ

 地域の傾向を掴むのによいでしょう。 大雑把に言えばピンクの少ないエリアのほうが安心という見方です。 学生時代に暮らした街、札幌市を見るとピンク一面で驚きました。 学生の時から知ってはいましたが実務を経験した今、他地域を知った上で眺めると改めて驚きます。


今日のまとめ

★地盤の安全性を自分なりのエビデンス(根拠)をもとに判断。

浜松市北区・大林勇設計事務所
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:住宅

「家づくり再入門」編② 戸建かマンションか?どこに住むか? [家づくり再入門]

こんにちは、大林です。

今日の静岡県は、このあと24hで6月1ヶ月分の降水量予報と聞いて驚いています。
梅雨らしい梅雨DAYですかね。

さて、続編です。

2018-01-16 13.37.42.jpg

 家を建てようか、マンションを購入しようか? これが最初の分かれ道。

 浜松市郊外に住み、転勤のない私のような場合は、大都市とは違ってそもそも高層マンションなど存在しておらず、建売住宅か注文住宅を取得するのが一般的。 利便性を優先したり、転勤の際の売却や相続を視野に入れたりする場合は、マンションを購入する家庭が多いようです。

 当事務所が主に仕事している、静岡県西部~愛知県東部の場合、大都市に比べると土地が安価なため、新規に土地を購入する他、実家の土地を譲り受けるなどして戸建の住宅を取得するケースがほとんど。

 次の大きな分かれ道としては、どこに建てるか?になると思います。私のように実家の近くに建てるという条件(市街化調整区域に家が建てられる特例)がある場合は土地探しの範囲を狭めながらリサーチすればよいのですが、例えば浜松市のどこかに家を建てようという場合は、雲をつかむような話で抽象的すぎて頭を痛めることと思います。

当事務所の今までの経験上、一般的には、

・実家の近く(2世帯住宅や相続する土地)
・職場の近く
・今住んでいるアパートの近く(幼稚園や小学校の学区が影響)
・交通の便利なところ
・子育てに環境の良いところ
・眺めの良さそうなところ
・大型分譲地の新規販売

などを予算と総合的に判断してどこに建てるか決めているようです。 手がかりというかキッカケを見つけることが第一歩かもしれませんね。

今日のまとめ。

★どこに建てるかは、大きな分岐点。 家庭・予算の状況により、慎重に考えることが大切。

大林勇設計事務所
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:住宅

「家づくり再入門」編、スタート。 [家づくり再入門]

こんにちは、大林です。

「梅雨ですなー」の今日このごろ、皆様如何お過ごしですか?
書き留めて置いた、家づくりのお話を。 シリーズ化するか、尻切れトンボで終わるか?

よく聞かれるお話や、私自身家を建ててから気づいたことなどを書いていこうと思います。

さて・・・始めますかね。


 長男の進学にあたり、大学近くの不動産情報を眺め、一人暮らし用アパートを探すことに。お目当ての賃貸物件以外に、ふと売土地情報も目に入ってきました。
街を歩くと、不動産屋の前の広告や工事現場のチラシBOXなど、好奇心をそそる情報があちこちにあります。

2020-05-10 07.41.a.jpg

 これはまさに職業病、リサーチの一環として情報収集、ふむふむ。
浜松市とは全く状況の違う場所で、希少性も高いため当然地価も高く、坪100万の土地とか普通です。 でも、東京ほどは高くないのかな。 更地が限られているので建築業者がガッチリ掴んでいる「建築条件付」の土地が多い。

戸建てと賃貸の混在するエリアのため、南面道路で日当たり良好な土地がいいな、などと言っては居られない、設計者として頭を使う場面が多そうで興味津々。

 この街で、自分が家を建てるとしたら・・・などとワクワクしながら妄想しているうちに、そもそも一般の方が家を建てる時にどんなことを悩むのだろうか? と、気になってきました。 自分の経験も交えながら、ちょっとそんなことを書き進めていこうかと思います。

〈つづく〉

大林勇設計事務所
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:住宅
家づくり再入門 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。