SSブログ

建築好きにはたまらない、奇跡の0.25平方km! [建築]

こんにちは、大林です。

 寒さが和らいだと思ったら、木が揺れるほどの強い風。 午前は、仕事場の目の前の窓に雨が強く当たりましたが、午後は全く逆向きの風。 低気圧の中心が移動して行ったようです。
 
 さて、大袈裟なタイトルですがつい先日、仕事の書類提出で掛川市役所に行ったときに久しぶりに公共建築に感動したのでその報告を。 さらには、このエリアにはもう一つ建築好きにはたまらない建物もありますのでその紹介を。 地図でざっくり500m4方かなと思ったので奇跡の0.25平方kmと名付けました。

kakegawa.jpg

場所としては、浜松から東京方面に電車で向かうと、掛川駅停車のために徐行するあたりです。

左手に掛川市役所、右手に資生堂アートハウス資生堂企業資料館があります。

 掛川市役所は上質な建築の設計で定評があり、東京スカイツリーなど数多くの建築物を設計している日建設計によるもの、また資生堂アートハウスは、高宮真介、谷口吉生両氏の設計によるもので、どちらも建築実務者、建築を学ぶ学生にはオススメのスポットでもあります。



まずは、掛川市役所の紹介を。 私は新人サラリーマンの頃から、この市役所の存在を知り、マークしていたものの、自宅からは中途半端に遠く、さらには平日にしか開いていない市役所へはこの日が初めての訪問。

2021-02-08 09.57.14.jpg

一般市民の方は、ガラスの多い市役所だなという印象を持つでしょうか?

2021-02-08 10.19.18.jpg
なんとこの日は、聖火リレーのトーチ展示も。

2021-02-08 10.16.25.jpg
圧巻なのは、この空間構成。 実に明るく開放的なのです。 床面積だけ考えたら、ひな壇形状ではなく、単純に階層を積み重ねて行くのが最も効率的なのですが、視界が開け、開放的なこの空間構成には、効率だけでは計り知れない魅力があります。

2021-02-12 11.01.58.jpg

また、個人的には緩やかな階段に取り付く手すりにも高いこだわりを感じます。

2021-02-08 10.00.51.jpg
ひな壇部のテーブルには、このアングルには写っていませんが市の方が業者と打ち合わせをしていたり、空いたところでは市民が座っていたり、開かれた市政をイメージさせるような空間になっており、好感が持てます。

掛川市役所に行く用事がある方は、是非じっくり眺めてみてください。 

 ここまで力が入りすぎてしまいましたが、掛川市役所まで行かれたならば、線路を挟んだ向かい側の資生堂アートハウス&企業資料館まで堪能していただきたいと思います。 ただ、コロナ禍のため開館時間を短縮しているようですので、事前にご確認の上、足を運んでみてください。

2021-02-12 11.12.47-1.jpg

2021-02-12 11.24.55.jpg

 まずは、日本建築学会賞を1980年に受賞された資生堂アートハウスを。 内部は撮影禁止のため、写真はありませんが素晴らしい空間です。

 企業の持ち物ですので実にていねいにメンテナンスがされており、流石にイメージを大切にする資生堂だなと感銘を受けます。

敷地内には、さらに資生堂企業博物館もあり、こちらも見どころが多く、楽しめると思います。 見覚えのある整髪料やシャンプーなど、老若男女が楽しめる展示となっています。



ちょうど私は、資生堂の広告のデザイナーをされていた石岡瑛子さんの本を読んでいたので、壁面に張られていた、前田美波里さんを起用した昔のポスターを大変興味深く眺めました。

掛川方面に行かれる際は、3点セットでお楽しみいただければと思います。

大林勇設計事務所
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:住宅

あれから26回目の1/17 [建築]

こんにちは、大林です。

今日は1/17ですね。 やはりこの日は私は阪神大震災のことを思い出します。

 当時大学生で、海の向こうの寒い街、札幌で卒業設計に取り組んでいました。
夜遅かったのか、変な時間に起きてテレビを付けたときの、この世のものとは思えない衝撃的な映像をよく覚えています。
 
 そして、高校の部活の同級生で神戸大学に進学していたSくんがその震災で犠牲になった連絡を受けたのは数日後のことでした。

 我々不真面目なユーレイ部員が部活に顔を出したりサボったりするのを怒るわけでもなく、けなすわけでもなく自身の練習に黙々と真面目に取り組んでいた彼でした。 インターネットも無く、確か携帯も持っていなかったので、今よりも情報に距離感があり、Sくんの訃報は本当なのか、悪い夢ではないのか、信じられないそんな気持ちでした。

 あれから26年ですか。 時間が経ち、今となっては同級生を亡くした気持ちというより、私も長男を京都に送り出す立場になって、震災で子供を亡くした親側の気持ちが何となく分かる歳になってしまいました。 

 昨春3月末にギリギリで進路が決まり、時間もないので数少ない残り物の中から長男の住むところをネットで探しました。 設備が古くてもとにかく丈夫そうな建物を探したところ、築25年でしたが、がっしりとした部屋を見つけることができました。

 建物はやはり人間の暮らしを守るものでなくてはなりません。 安全は何よりも優先されなくてはなりません。 私が取り組んでいる建築の仕事には大きな責任があります。 

 今日ちょうど来客が有り面談をしながら、そんなことを強く思った26回目の1/17でした。
 

大林勇設計事務所 




nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:住宅

引手の魅力 [建築]

こんにちは、大林です。

秋ですよ、もうすっかり。

 令和2年は、長男次男のダブル受験やら引っ越しやら、挙句の果てにオンライン授業で登校できず・・・の混乱に追われ、気づけばもう秋。 不完全燃焼の反省を交えて残り3ヶ月を充実した時間とすることにします、と目標設定。

 つい先日、業界でドア、引き戸の建築金物の老舗として有名な東京新橋の堀商店が移転すると聞き、驚きました。 ああ、新橋の一等地に建つ、レトロビルにも再開発の波が(泣)・・・と。 噂によるとどうやら建物は残るらしいですが、一等地ですので今後どうなることやら。

 私が修行した事務所は、今となっては幸運なことに建具金物をケチらない教えでしたので、新橋の堀商店、赤坂の清水商店など、一流の金物屋さんの存在を知ることができました。

 そんな経緯もあり、建具の金物は大好きですし、当事務所で設計させていただいた制作建具の玄関は、全て堀商店の錠前を採用しています。

 真鍮製の金物の場合、五円玉のように色が変わっていきますがこの渋さが癖になります。
IMG_5572.jpg

 安い建具金物は、機械でパシーンと整形して終わりのものが多く、やはり高級品とはその差歴然です。 特に和風の建物を見るときに私の場合は、襖金物を見てしまいます。 毎日手が触れる部分ですので、こだわりを持ちたいと当事務所では考えています。

IMG_0901.jpg
襖の引手もいろいろな形があります。

IMG_5566.jpg
機会があると、いくつか面白そうなものを買い置きしています。

手触りを大切に。

大林勇設計事務所 





nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:住宅

「家づくり再入門」編⑫ 建物の配置をどうしようか? [建築]

こんにちは、大林です。

 台風はすでに去ったはずですが、突然雨が降ったり、雷が鳴ったり、実に不安定な天気。皆様いかがお過ごしでしょうか?

 天気予報を見ながら、朝、夕、夜に相変わらずちょこちょこジョギングを続けております。マラソン大会が全くと言っていいほど開催されず、目標を失いかけますが、ランナー仲間と励まし励まされ、走り続けています。

 日中にMさんからお電話が有り、娘さんのいい話を聞きました。おめでとうございます。 そこで、ふっとブログのネタを思いつきました。

 実は、私・・・家の配置をもう少し南に振って斜めでも良かったかな、なんてチラッと思うこともあります。 今更なんですけどね。 四角の土地に家を建てる場合、大体北側の境界線に平行に建てるのが、オーソドックスな「解法」です。 北側道路の我が家もそうでした。

 キツキツの土地の場合は、平行に納めざるを得ないのですが、敷地に余裕があったり、ソーラーシステムの家や太陽光発電の効率アップを狙ったりする場合、太陽重視で真南に向くほうが良い場合もあります。
我が家は、太陽光発電等の搭載は有りませんが、家の周りに細切りのスペースが残るよりは、三角や台形のスペースのほうが庭や植栽に立体感が出るかなと言うのが、斜めが気になる理由です。

1226b.jpg

 敷地の四隅にできる台形や三角の土地も割といいかもしれないと身を持って体感したのは、Mさんとの出会いからでした。 Mさんはお仕事柄、考え方が非常にクリエイティブで、私の考えた案をいとも簡単に15度位南に回転させ、FAXを返信してきました。 Mさんの柔軟な考えに対し、オーソドックスに敷地境界に平行に納めたかった私は、打合せの途中でMさんと何度も険悪になりました。

ただ、何度かそんな経験をすると、「意外にいいかもな」「施主さんがそう言うなら」と私も斜め配置の家を実現したくなってきました。そして、斜め配置の方針が確定しました。

 レイアウトに苦労しながら、実際に建物が出来上がると、その三角や台形の生み出す余白が実に良いのです。細切りの羊羹状の土地と違って、広いのか狭いのかよく分からない、三角の土地、ただ何となく丁度いいサイズがそこには生まれました。

2017-10-31 14.10.01.jpg

2017-06-23 08.44.34.jpg

  言葉ではうまく表現できないのですが、予想外の広がりが不思議な落ち着きを生みます。 Mさんとの家づくりで、一ついい経験をさせていただいた思い出の話でした。

敷地境界線に対して平行配置が良いとは限らない。三角や台形の余白が思わぬ効果を生む可能性あり。

大林勇設計事務所
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:住宅

「家づくり再入門」編⑩ 2階に浴室も悪いことばかりでもない。 [建築]

こんにちは、大林です。

 ブログをサボっているうちに、浜松市が日本最高気温41.1度を記録していました。
我が家の芝生もぐったり、暑すぎてセミも鳴かない、異常事態でした。

さて、今日は家づくりで必ずぶつかる取捨選択について。

 設計の機会があるたびに、目の前にある敷地をどう料理するかというのは私にとっても大きな楽しみでもあります。 もちろん、そこには重い責任が伴うわけですが、建築士の技量の発揮のしどころです。

 人間当然のように高齢化していくわけですが、将来のことを考えると、平屋がいいなあ、という話によく遭遇します。 ただ、要求諸室を頭の中で並べてみると「土地に納まらない・・・」ということはよくあります。 クルマってものすごい場所取るのです。 それがインナーガレージだったりするともう大変。 1台でほぼ7畳くらいのスペースを消費しますのでなかなかワガママな存在です。

 現実的には敷地の面積が限られているのであれば、何かの機能を2階に上げる必要が出てきます。

あるいは考え方を変えて、1階に納める要素を集約してしまうか。 欲しい物がすべて1階に納まらないのであれば、発想の転換が必要になります。

 一般の方が欲しい部屋を並べると、かなり高い確率で大きな1階と個室だけの2階になることが多いと思います。1階の要素をちょっと2階に移動したいですよね。

_MG_8851_ShiftN.jpg

 平地で玄関を2階に上げることはなかなか無いですが、リビングを2階に上げる、水回りを2階に上げる、という方法は階段を緩やかに使いやすくすることで、有効な解決策となりえます。

 私の家は2階寝室で、同じく2階に洗面・浴室があります。 浴室使用時に脱いだものを洗濯機に入れ、2階で洗濯し室内干ししたりバルコニーに干したり、乾けば2階のウォークインクロゼットや子供部屋に収納する流れとなり、基本的に1階に洗濯物は下りて来ないつもりで設計しています。

 これは、私の場合は1階で仕事をしていることもあり、衣類を1階に下ろしてくることを避けたかったための策でしたが、階段が緩やかなこともあり8年暮らしてみてこれはこれでうまく行ったと考えています。

 階段の話が出てきましたが、階段を緩くするためには1階2階の垂直距離(階高)も重要になります。 家づくりは人生と同じように○と✕で簡単に採点できるような性格のものではないと思います。 中間領域である△をどう考え、どう扱うか、思い込みと先入観を排した寛容性が暮らす側にも必要になります。  そこが家づくりの楽しみだと日々考えています。

 模範解以外の特殊解が意外と暮らしにフィットすることもある。

大林勇設計事務所
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:住宅

コンビニ建築に第二の人生(?)を! [建築]

こんにちは、大林です。

梅雨入りですね、ジメジメ。

今日は、私がかねがね気になっていて興味のあることを。

それがですね・・・コンビニ建築です。

2020-05-30 10.42.26.jpg

 ボコボコ建つ割には、意外と短命な建築物。もったいないなと思いながら見ています。ユニット型で中古販売で他の土地に移動とか、そんな柔軟性があっても良いと思うのですが。

 某所のコンビニなんて、閉店したと思ったら建物どころかアスファルトまで剥ぎ取られ、無残な更地に戻っていて驚いたことがあります。

 都会のコンビニだとビルの一部に組み込まれて、手の出しようがありませんが、地方のコンビニ建築には第二の人生?を歩んでほしいものです。


見かけた記憶のある活用例

・美容室
・マッサージ
・コインランドリー
・歯医者
・台湾料理食堂
・事務所(保険代理店など)
・雀荘

あたりでしょうか。


コンビニ建築をベースに新規事業を始める側のメリットは・・・

・ある程度の駐車場スペースはすでに確保されている。
・現地の人の流れは読める(車や人のアクセス)
・ゼロから建設を始めるよりは安価+事業開始まで短時間で済む

問題があるとすると・・・

・このご時世、窓を開けるような使い方はしにくい。
・ガラスが多めで駐車場から丸見えな作り(これはどうにでも変更できそう)
・建物の外周は決まっている、高さにも制限あり。


 タイミング的に人が集まるような業種は難しい時期ですが、何か面白いことできそうな可能性が残されている気がします。

 「コンビニ建築に第二の人生(?)を」計画、頭の片隅で練っておきます。

大林勇設計事務所



nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:住宅

子供の住まい探しでふと考えた。 [建築]

こんにちは、大林です。

コロナ疲れでギスギスしてませんか?
適度なジョギングや無心になれる草むしりでリフレッシュを。

自宅でトイレ掃除をしながら何となく思いついたことをメモ。

家は新品が良いのか、味があるのが良いのか問題(笑)

って書くと大げさですけどね。

そんなことを考えたのも、急に3月末に長男の住まいを探す事態に遭遇したため。

よく考えると、住まいをまともに探したのは実は初めてかもしれない。

①大学の頃→大学生協で紹介された1F金物屋さんの鉄筋コンクリートアパート(2,3階)で、契約も家賃も家主直接。

②新卒社会人→不動産会社で選んだものの、社宅扱いで会社が手続きをすべて代行。敷金も自分で払っていない。

③修業時代→地元浜松市に戻って来て、雇用促進住宅住まい。 事務手続きだけ。

④借家時代→実家近所の借家。家賃も契約書も家主直接。

そんなわけでまともなアパート探しは初めて。
更に、結果が出るのが遅かったので大学の近場はほとんど残っておらず、苦労しました。 更に3月末退去の物件は、ギリギリまで住んでいて内覧不可。

そうなると、頼りになるのは物件情報とGOOGLEのストリートビューのみ。
週末まで待っていてはライバルに先を越されてしまうため、まともに歩いたこともないところでこれだけの情報で決断をしなければなりません。。

そんなわけで実物を見ずに手付を払うのはなかなかドキドキしました。

物件を探していく中で、このエリアは築40年50年選手がゴロゴロしていて驚きます。
木造の一階でその割に結構強気な値段。需要に対して新規物件が少ないので強気な相場とのこと。 賃貸住宅経営には、一定数の需要が見込める大学生というのは重要なのですね。 我が家の近所も大学があるため、アパート多いな、そういえば。

その中で、鉄筋コンクリート3階建ての2階。 大学から少し離れるが、ソコソコ店もあり、バイトも行けそうで街並みが楽しそうなところをチョイス。 築25年ですが、仕事柄外観を見ると「この材質で25年ならまあこんなもんかな」と雰囲気は読めるので不安はあるものの決断しました。

先日、カギの引き渡しを受け実物を見たのですが、まあこんなものでしょうと妥当なところ。 何度か張り替えられているであろう内部のクロスもさほど目立つ劣化もなく、合格。 水回りはレトロ感が見られるものの想定の範囲内。

自分が借りる側の立場に立ってみると、内装外装共に想定のレベルに納まっているとおおむね満足するということなのだろう。 築25年なので心理的ボーダーラインは相当下がってますから。

こうしてみると賃貸住宅に求められるのは、新しさの維持か? 誰しも古いよりは新しい方がいい。正確に言うと、新しく見える方がいい、か。 流動性の高いマンションもそうかな。 更新の容易さというのは重要だよな、やはり。 

これが戸建注文住宅だと少し感覚が変わる。 特に当事務所のように自然素材を多用するとその傾向は強いのでは。 好きで選んだ間取り、材質・・・、個人差があるけど、経年変化をマイナスというより、プラス、あるいはプラスマイナスゼロで受け止めることができる。

住人も歳を取り、しわが増え、腹は出て、白髪も増える。 同じ時間を共に過ごした住まいは、木が日に焼け色が変わり、子供がランドセルとぶん投げた床には凹みがあり、柱には背の高さを記した線が残る。 地方都市の郊外に住む私には、そんな家の方がしっくりくる。 そんなことを改めて感じた住まい探しでした。

大林勇設計事務所
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:住宅

できれば庭に緑を。 [建築]

こんにちは、大林です。

新コロナウィルス問題で世の中大騒ぎ。
心まで委縮してしまいそうですが皆さんいかがお過ごしでしょうか。

我が家はダブル受験やらダブル引っ越しもあったせいで、庭の緑をあまり気にかける余裕が無かったのかもしれません。

Facebookなどで皆さん花の写真をアップしているのを見て、「ハッ!心がカサカサだ」と気づき(笑)反省。 花が散らないうちにカメラを持って外に。

2020-04-17 08.52.06.jpg

地面の紫の花はアジュガ。普段は地面に這いつくばっている植物ですが、この時期は本当に綺麗でありがたい。

IMG_4122.jpg
植えた覚えもないタンポポと。

IMG_4128.jpg
オオデマリは花も素敵なのですが、造形的に葉が美しいと思うのは私だけ?

IMG_4137.jpg
ちょうど先輩のFacebookで見たのはコデマリだったな。

IMG_4150.jpg
また今年もモミジの葉に癒される。

コロナコロナで大変な世の中ですが、庭に木を植え、緑を愛で無心に草むしりに励む(笑)、そんな暮らし方もいいですよ。

大林勇設計事務所
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:住宅

壊す前にちょっと考えて(既存住宅の活用。) [建築]

こんにちは、大林です。

年度の変わり目なのに、天気がパッとせず残念ですね。

コロナ騒動でどんよりした世の中ですので、晴れた青空に満開の桜!という光景を早く見たいものです。

さて、今日は既存住宅の活用というちょっとお堅めの話題を。

IMG_5293.jpg
過去には、古民家改修をしたこともあり、既存住宅の活用は非常に興味のあるジャンルです。

というのも、私がサラリーマン時代に会社の一級建築士受験講座の講師をしてくださっていた師匠のnoteを見ていたら興味深い記事があったので紹介します。

一級建築士学科試験で学ぶ空き家対策を見据えた小規模建築物の規制緩和(建築士の塾)

かいつまんで言うと、階数3で200㎡以下の小規模建築物の転用がしやすくなりました。 店舗やグループホーム、宿泊施設としての活用が比較的容易に。

私の住む浜松市北区でも空き家が散見されるようになりました。 費用をかけて建物を転用をしたところで需要が無ければ、商業ベースに乗らず趣味の世界にとどまってしまいます。

先日、立ち寄った京都でも転用を経てゲストハウスがアチコチにOPENしておりましたが、コロナ騒動で観光客が減り、瀕死の状況だと聞きました。 これでは建物より先に経営が参ってしまいます。

建物需要と建物活用には切っても切れない関係がありそうです。 建築技術者としては、活用の要望があった時に適切に対応できるように勉強しておくことが大切です。

IMG_5283a.jpg
残したいという気持ちがあれば、こんなに素敵な空間が実現します。

大林勇設計事務所
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:住宅

「浄化槽のブロアが動いてませんよ」の一言にビックリ!! [建築]

こんにちは、大林です。
こちらのブログはあまり投稿していないうちにすっかり春が近づいていました(笑)。

つい先日、これは書いておかなくては、というネタがあったので久しぶりに。

私のように郊外に住む人は、浄化槽という設備にお世話になっていると思います。
町中にお住いの場合は雑排水を下水道に放流しているはずなので、無縁の話ですので読み飛ばしていただいて結構です。

それは、ある日の出来事。

 浄化槽清掃業者さんが定期清掃に来た帰り際に「大林さん、すいません。浄化槽のブロアが止まっているみたいです。 交換の手配して良いですか?」と一言。

電気製品なので、まあ仕方ないかと思い、「いいですよ。大体いくら?」と聞くと、

「そうですねえ、今会社に聞いたら5万5千円行くか行かないかくらいです。」と答えるではないですか。

子供たちの進学で出費が続く折、予想外でビックリ。
「えっ?ちょっと待って待って。」と外に出て現状確認。

浄化槽のブロアというのは、汚物が溜まっている槽の中で分解をしてくれる微生物に空気を送る、金魚のブクブクの大型版の機械。 浄化槽の中身は映っていないのでご安心ください(笑)。

2020-03-12 15.31.42.jpg

我が家のブロアは、フジクリーン工業 CFB100という品番。

確かに、全く動いていない。

ブロアなんて、1万くらいのものだろうと思い、とりあえず交換は保留とした。同じ品番を検索し、値段を調べる。

どの販売店でも確実に4万円はする。 工賃を考えると5万チョイというのも妥当ではある。 私が思っていたブロアの値段は、単独浄化槽用の小型のものだったらしく、合併浄化槽に使われるサイズの値段は前述の通り、高い。

水道屋さんに、「ブロアってやっぱり電気モノなので7年くらいで壊れます?」と諦め半分で電話で聞いたところ、「それ、多分中のダイアフラム(ゴム製の弁)が破れているだけで、部品さえ入手できれば多分4000円くらいで直るよ。」とのこと。 こんな言い方だとっては大林さんに申し訳ないけど(笑)、大林さんでもドライバーさえあれば直せるよ、とのありがたいお言葉。

そうと決まったら早速分解。

2020-03-12 16.09.04.jpg

ネジを4本外して、融着してしまったゴムをマイナスドライバーでグリグリっと剥がす。

中身はシンプルで、コイルで芯が往復してダイアフラムを押したり引いたりして空気が出る模様。 へえー、意外に簡単なのね。こりゃ、ゴム以外は壊れそうにない機械だな。

2020-03-15 10.05.27.jpg

水道屋さんの言うように、ダイアフラムがベロっと破れています。 この弁が破れると作動しないように簡単な安全装置が付いている。

そうなると、次は交換部品の入手。

フジクリーン工業は交換部品をきちっと公開していて大変好感が持てる。  公式サイトより、部品のHP

「こんなマニアックな部品の小売なんてないよな。水道屋さん経由で問屋に頼んで一週間くらいかかりそうだな。」と諦めモードでググると、なんと大阪の錦鯉店がパーツを販売していることが判明。

ここで、錦鯉を育てる業者さんたちにとっては水質管理のための浄化槽の保守部品なのかと腑に落ちる。 実にマニアックですが、重要なパーツ。




何と、送料込みでも4000円近辺。 これで救われるなら安いもの。

数日で待ちに待った商品が到着しました。

2020-03-15 10.05.39.jpg

破れた部品と比べると一目瞭然。

2020-03-15 10.05.27.jpg

パーツを交換し分解と逆の手順で組み込む。
一か所大切なのは、ダウンロードした手順書の通りにオートストッパーを戻すこと。
4つのネジを締めてフタをすれば完了です。

中学校の技術家庭レベルで修理可能かと思います。
興味ある方は自己責任でどうぞ。

大林勇設計事務所
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:住宅