SSブログ

奇跡のスーパーとまで言われている「サンヨネ」さんへ。 [趣味]

こんにちは、大林です。

もうじきゴールデンウィーク!皆様いかがお過ごしでしょうか?

と言っても、浜松まつりも超小規模開催のようですし、地域によっては緊急事態(以下略)が出ておりますので、あまりお出掛できそうにもないですが、やはりゴールデンウィークという響きはワクワクしますね。

2021-04-24 12.15.28.jpg

 先日、所用で豊川市に行き、いつもと違う道を通った際、予定もなかったのに遭遇したお店のことを書いてみようかと思います。 誰かに言いたくてたまらないお店に出会ったのは久しぶり。

 その名もスーパー「サンヨネ」。 豊橋市や豊川市の方は当然ご存知かと思うのですが、私はWEBで見かけて興味を持ったまま、数年間忘れておりました。 魚の品揃えが良い、と聞いてGOOGLE KEEPにメモっていた気がします。

 本来の目的の道が混んでいて右折が面倒だったので、真っすぐ進んだその先にそのスーパーはありました。 これも何かの縁かもと駐車場に乗り入れ、広いのにほぼ満車の中、空きを見つけて迷わず車を停めます。

 パッと見は、普通のスーパーです。 正直、騒がれるほどの期待感もオシャレ感もありません。 入り口では、出店的なワゴンで靴を売っています。 子供の頃連れて行ってもらった農協経営のエーコープを思い出します。 昭和時代かっ!

 しかし、というか騒がれるだけ有って当然というか、一歩足を踏み入れた瞬間、驚かされます。

何じゃこれ、圧倒的な品ぞろえ!

 印象的だったのはきのこだけ見ても10種類以上のラインナップ。 家庭用ラーメン(セット)の種類や陳列にも驚きましたが、脇でバラで売っている麺とスープにも太麺や細麺、博多、家系などこだわりがあり、驚きの連続。

 しいたけ、昆布、鰹節、のりなどの乾物も用途とランクに応じてぎっしり。 愛知県で採れた原料でのPB商品も多く、好感が持てる。

 魚コーナーは噂通りの品揃えで、解体した本マグロの頭がゴロン。 近海の魚も多い模様。 本マグロのサクも中トロ、大トロとふたり暮らしでも食べ切れるような適度な量。 コス○コクラスの分量で販売されると、値段も張りますし、まず食べきれない。 そもそも単価もお手頃。 

 高級なものばかりのセレブストアーとも違って、どこにでも売っているベタな商品も当然抑えている。 ヤマザキの食パンの近くで高級食パン、100円の缶チューハイや発泡酒の隣のワインセラーには7万円のシャトー・マルゴーや2万円の高級シャンパン。 振れ幅が大きすぎ(笑)!

 私は、昔から国内国外問わず、旅行に出かけると地元のスーパーや市場で珍しい食材や調味料を探すのが大好き。 サンヨネさんは、そんな私にはどストライクな品揃えでたまらずファンになりました。

 外食もはばかられるご時世ですので、サンヨネさんで散財するものいかがでしょうか? 本マグロとシャトーマルゴーとドンペリを売っている地元スーパーもなかなか無いですよ。

 豊橋、豊川方面に行かれる際には、ぜひクーラーボックス持参で。 当ブログを御覧の皆様に大事なお知らせでした。

大林勇設計事務所


 
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:住宅

嬉しい便りが・・・ [仕事のあれこれ]

こんにちは、大林です。

2018-03-27 10.32.31.jpg

昨日、独立後最初に設計させていただいたお客様の息子さんが第一志望の大学に合格したことを知りました。  小さい頃から知っているので、とても嬉しく思います。

大学生にも受験生にもコロナ禍で大変な一年だったことと思います。

自分の信じた道にひたすらに努力した結果、勝ち取った合格は素晴らしい。

ご家族の皆様も本当におめでとうございます。

大林勇設計事務所





nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:住宅

卒業式ですか!おめでとうございます。 [建築]

こんにちは、大林です。

今日は、市中心部方向に向かうと、高校の近くで送迎の車列。

あっ、今日3/1って卒業式か!と気が付きました。 一年って本当に早い。

 昨年の今頃は、コロナが本格的に騒がれ始めた時期で、卒業式をやるのかやらないのか見通しのつかない状況でした。 長男の高校では保護者は1名だけ参加可能で、感慨に浸る余裕もないあっさりとしたものだったそう。

 今回卒業する3年生もこの一年間、授業や部活などかなり不自由な生活を強いられたことでしょう。  様々なスポーツの全国大会も中止となり、不完全燃焼なつらい思いもされましたね。 しかしながら、この先の人生はずっとずっと長い。 この先、進学や就職で充実した時間が過ごせますように。

2021-02-20 09.36.48.jpg

卒業おめでとうございます。

大林勇設計事務所



nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:住宅

建築好きにはたまらない、奇跡の0.25平方km! [建築]

こんにちは、大林です。

 寒さが和らいだと思ったら、木が揺れるほどの強い風。 午前は、仕事場の目の前の窓に雨が強く当たりましたが、午後は全く逆向きの風。 低気圧の中心が移動して行ったようです。
 
 さて、大袈裟なタイトルですがつい先日、仕事の書類提出で掛川市役所に行ったときに久しぶりに公共建築に感動したのでその報告を。 さらには、このエリアにはもう一つ建築好きにはたまらない建物もありますのでその紹介を。 地図でざっくり500m4方かなと思ったので奇跡の0.25平方kmと名付けました。

kakegawa.jpg

場所としては、浜松から東京方面に電車で向かうと、掛川駅停車のために徐行するあたりです。

左手に掛川市役所、右手に資生堂アートハウス資生堂企業資料館があります。

 掛川市役所は上質な建築の設計で定評があり、東京スカイツリーなど数多くの建築物を設計している日建設計によるもの、また資生堂アートハウスは、高宮真介、谷口吉生両氏の設計によるもので、どちらも建築実務者、建築を学ぶ学生にはオススメのスポットでもあります。



まずは、掛川市役所の紹介を。 私は新人サラリーマンの頃から、この市役所の存在を知り、マークしていたものの、自宅からは中途半端に遠く、さらには平日にしか開いていない市役所へはこの日が初めての訪問。

2021-02-08 09.57.14.jpg

一般市民の方は、ガラスの多い市役所だなという印象を持つでしょうか?

2021-02-08 10.19.18.jpg
なんとこの日は、聖火リレーのトーチ展示も。

2021-02-08 10.16.25.jpg
圧巻なのは、この空間構成。 実に明るく開放的なのです。 床面積だけ考えたら、ひな壇形状ではなく、単純に階層を積み重ねて行くのが最も効率的なのですが、視界が開け、開放的なこの空間構成には、効率だけでは計り知れない魅力があります。

2021-02-12 11.01.58.jpg

また、個人的には緩やかな階段に取り付く手すりにも高いこだわりを感じます。

2021-02-08 10.00.51.jpg
ひな壇部のテーブルには、このアングルには写っていませんが市の方が業者と打ち合わせをしていたり、空いたところでは市民が座っていたり、開かれた市政をイメージさせるような空間になっており、好感が持てます。

掛川市役所に行く用事がある方は、是非じっくり眺めてみてください。 

 ここまで力が入りすぎてしまいましたが、掛川市役所まで行かれたならば、線路を挟んだ向かい側の資生堂アートハウス&企業資料館まで堪能していただきたいと思います。 ただ、コロナ禍のため開館時間を短縮しているようですので、事前にご確認の上、足を運んでみてください。

2021-02-12 11.12.47-1.jpg

2021-02-12 11.24.55.jpg

 まずは、日本建築学会賞を1980年に受賞された資生堂アートハウスを。 内部は撮影禁止のため、写真はありませんが素晴らしい空間です。

 企業の持ち物ですので実にていねいにメンテナンスがされており、流石にイメージを大切にする資生堂だなと感銘を受けます。

敷地内には、さらに資生堂企業博物館もあり、こちらも見どころが多く、楽しめると思います。 見覚えのある整髪料やシャンプーなど、老若男女が楽しめる展示となっています。



ちょうど私は、資生堂の広告のデザイナーをされていた石岡瑛子さんの本を読んでいたので、壁面に張られていた、前田美波里さんを起用した昔のポスターを大変興味深く眺めました。

掛川方面に行かれる際は、3点セットでお楽しみいただければと思います。

大林勇設計事務所
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:住宅

あれから26回目の1/17 [建築]

こんにちは、大林です。

今日は1/17ですね。 やはりこの日は私は阪神大震災のことを思い出します。

 当時大学生で、海の向こうの寒い街、札幌で卒業設計に取り組んでいました。
夜遅かったのか、変な時間に起きてテレビを付けたときの、この世のものとは思えない衝撃的な映像をよく覚えています。
 
 そして、高校の部活の同級生で神戸大学に進学していたSくんがその震災で犠牲になった連絡を受けたのは数日後のことでした。

 我々不真面目なユーレイ部員が部活に顔を出したりサボったりするのを怒るわけでもなく、けなすわけでもなく自身の練習に黙々と真面目に取り組んでいた彼でした。 インターネットも無く、確か携帯も持っていなかったので、今よりも情報に距離感があり、Sくんの訃報は本当なのか、悪い夢ではないのか、信じられないそんな気持ちでした。

 あれから26年ですか。 時間が経ち、今となっては同級生を亡くした気持ちというより、私も長男を京都に送り出す立場になって、震災で子供を亡くした親側の気持ちが何となく分かる歳になってしまいました。 

 昨春3月末にギリギリで進路が決まり、時間もないので数少ない残り物の中から長男の住むところをネットで探しました。 設備が古くてもとにかく丈夫そうな建物を探したところ、築25年でしたが、がっしりとした部屋を見つけることができました。

 建物はやはり人間の暮らしを守るものでなくてはなりません。 安全は何よりも優先されなくてはなりません。 私が取り組んでいる建築の仕事には大きな責任があります。 

 今日ちょうど来客が有り面談をしながら、そんなことを強く思った26回目の1/17でした。
 

大林勇設計事務所 




nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:住宅

引手の魅力 [建築]

こんにちは、大林です。

秋ですよ、もうすっかり。

 令和2年は、長男次男のダブル受験やら引っ越しやら、挙句の果てにオンライン授業で登校できず・・・の混乱に追われ、気づけばもう秋。 不完全燃焼の反省を交えて残り3ヶ月を充実した時間とすることにします、と目標設定。

 つい先日、業界でドア、引き戸の建築金物の老舗として有名な東京新橋の堀商店が移転すると聞き、驚きました。 ああ、新橋の一等地に建つ、レトロビルにも再開発の波が(泣)・・・と。 噂によるとどうやら建物は残るらしいですが、一等地ですので今後どうなることやら。

 私が修行した事務所は、今となっては幸運なことに建具金物をケチらない教えでしたので、新橋の堀商店、赤坂の清水商店など、一流の金物屋さんの存在を知ることができました。

 そんな経緯もあり、建具の金物は大好きですし、当事務所で設計させていただいた制作建具の玄関は、全て堀商店の錠前を採用しています。

 真鍮製の金物の場合、五円玉のように色が変わっていきますがこの渋さが癖になります。
IMG_5572.jpg

 安い建具金物は、機械でパシーンと整形して終わりのものが多く、やはり高級品とはその差歴然です。 特に和風の建物を見るときに私の場合は、襖金物を見てしまいます。 毎日手が触れる部分ですので、こだわりを持ちたいと当事務所では考えています。

IMG_0901.jpg
襖の引手もいろいろな形があります。

IMG_5566.jpg
機会があると、いくつか面白そうなものを買い置きしています。

手触りを大切に。

大林勇設計事務所 





nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:住宅

「家づくり再入門」編⑫ 建物の配置をどうしようか? [建築]

こんにちは、大林です。

 台風はすでに去ったはずですが、突然雨が降ったり、雷が鳴ったり、実に不安定な天気。皆様いかがお過ごしでしょうか?

 天気予報を見ながら、朝、夕、夜に相変わらずちょこちょこジョギングを続けております。マラソン大会が全くと言っていいほど開催されず、目標を失いかけますが、ランナー仲間と励まし励まされ、走り続けています。

 日中にMさんからお電話が有り、娘さんのいい話を聞きました。おめでとうございます。 そこで、ふっとブログのネタを思いつきました。

 実は、私・・・家の配置をもう少し南に振って斜めでも良かったかな、なんてチラッと思うこともあります。 今更なんですけどね。 四角の土地に家を建てる場合、大体北側の境界線に平行に建てるのが、オーソドックスな「解法」です。 北側道路の我が家もそうでした。

 キツキツの土地の場合は、平行に納めざるを得ないのですが、敷地に余裕があったり、ソーラーシステムの家や太陽光発電の効率アップを狙ったりする場合、太陽重視で真南に向くほうが良い場合もあります。
我が家は、太陽光発電等の搭載は有りませんが、家の周りに細切りのスペースが残るよりは、三角や台形のスペースのほうが庭や植栽に立体感が出るかなと言うのが、斜めが気になる理由です。

1226b.jpg

 敷地の四隅にできる台形や三角の土地も割といいかもしれないと身を持って体感したのは、Mさんとの出会いからでした。 Mさんはお仕事柄、考え方が非常にクリエイティブで、私の考えた案をいとも簡単に15度位南に回転させ、FAXを返信してきました。 Mさんの柔軟な考えに対し、オーソドックスに敷地境界に平行に納めたかった私は、打合せの途中でMさんと何度も険悪になりました。

ただ、何度かそんな経験をすると、「意外にいいかもな」「施主さんがそう言うなら」と私も斜め配置の家を実現したくなってきました。そして、斜め配置の方針が確定しました。

 レイアウトに苦労しながら、実際に建物が出来上がると、その三角や台形の生み出す余白が実に良いのです。細切りの羊羹状の土地と違って、広いのか狭いのかよく分からない、三角の土地、ただ何となく丁度いいサイズがそこには生まれました。

2017-10-31 14.10.01.jpg

2017-06-23 08.44.34.jpg

  言葉ではうまく表現できないのですが、予想外の広がりが不思議な落ち着きを生みます。 Mさんとの家づくりで、一ついい経験をさせていただいた思い出の話でした。

敷地境界線に対して平行配置が良いとは限らない。三角や台形の余白が思わぬ効果を生む可能性あり。

大林勇設計事務所
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:住宅

「家づくり再入門」編⑪ 屋根の材料は何にしようか? [家づくり再入門]

こんにちは、大林です。

 猛暑が終盤に近づいたかと思うと、雨やら雷やら・・・。 ここは、シンガポールかってほどの突然の雨。 まるで熱帯のようですね。

 あまり激しい雨の日は割とガルバリウム鋼板の屋根を叩く音がうるさく、今日の話題を思いつきました。

 屋根は何で葺くのがいいのか問題。

 我が家は先に書いたとおり、ガルバリウム鋼鈑の段葺きという工法で葺きました。 予算が安く済むことももちろんですが、シンプルな外観が好きで選びました。

大まかな選択肢としては・・・

①ガルバリウム鋼鈑(段葺き、縦ハゼ葺、瓦棒葺などいろいろ)
IMG_5477.jpg

②和瓦葺(テカテカの釉薬のかかっていない「いぶし瓦」)
2015-04-02 09.49.42.jpg

③洋瓦(平板瓦やS型瓦)
IMG_0345.jpg

④化粧スレート葺(セメント製品)
当事務所ではあいにく施工例がないため、写真がありません。


あたりが一般的かと思います。

将来的にメンテナンス費用を考えると、②③は割れ以外の交換は基本的に不要だと思いますので、初期投資は①④よりは高いですが、将来的にはペイできると思います。

①は、前述の通り初期コストが安く、耐久性はありますが、雨音がちょっとうるさいかもしれません。 最近は当事務所も屋根の工法を変えたので以前より音問題は良いかもしれませんが。

 あと、個人的な見解ですがメンテナンスの間隔を多少伸ばしても屋根に穴が空くわけでもないのでその点、気楽でもあります。

④は、もともと工業製品である化粧スレート板の素材自体は撥水性能が無く、塗膜で撥水しています。 そのため、塗膜の耐久性が屋根の耐久性に直結します。
 そのため、塗膜が劣化すると下地に染み込み、漏水の原因となります。 よって、メンテナンスの間隔はきっちりと守らないと塗り替えだけでは済まず、構造の腐食を招き、屋根の下地からやり換えなど思わぬ出費を強いられます。 屋根を見て色が褪せたり、苔が生えるような状態だと要注意です。 

そのため、当事務所では①②③が主な選択肢となります。

よく気にされる方がいらっしゃるのは、瓦だと屋根が重くて地震に弱いのでは?という質問です。

 屋根が重いのは事実ですが、建築基準法では屋根が重いか軽いかにより、必要とされる耐力壁の量が異なります。 そのため、建築基準法に則って計算を行えば、構造的に不利になることは有りません。 昔の家は土を載せて瓦を葺いていましたが、現在の工法では桟木に引っ掛けて釘打ちを行っていますので、昔より屋根荷重も軽く十分に安全な工法だと思われます。

いま私が家を建てるとすると、年齢的に和風好みが強くなり、②を選ぶかも。


 ただ、屋根材を選ぶのは、屋根の勾配と密接に関連するため、全体の見た目の問題も有り、設計の大きな分かれ目になります。 この点は十分に悩んでください。

屋根材選びは慎重に。 10年後のメンテナンスのコストとのバランスも忘れずに。

大林勇設計事務所
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:住宅

「家づくり再入門」編⑩ 2階に浴室も悪いことばかりでもない。 [建築]

こんにちは、大林です。

 ブログをサボっているうちに、浜松市が日本最高気温41.1度を記録していました。
我が家の芝生もぐったり、暑すぎてセミも鳴かない、異常事態でした。

さて、今日は家づくりで必ずぶつかる取捨選択について。

 設計の機会があるたびに、目の前にある敷地をどう料理するかというのは私にとっても大きな楽しみでもあります。 もちろん、そこには重い責任が伴うわけですが、建築士の技量の発揮のしどころです。

 人間当然のように高齢化していくわけですが、将来のことを考えると、平屋がいいなあ、という話によく遭遇します。 ただ、要求諸室を頭の中で並べてみると「土地に納まらない・・・」ということはよくあります。 クルマってものすごい場所取るのです。 それがインナーガレージだったりするともう大変。 1台でほぼ7畳くらいのスペースを消費しますのでなかなかワガママな存在です。

 現実的には敷地の面積が限られているのであれば、何かの機能を2階に上げる必要が出てきます。

あるいは考え方を変えて、1階に納める要素を集約してしまうか。 欲しい物がすべて1階に納まらないのであれば、発想の転換が必要になります。

 一般の方が欲しい部屋を並べると、かなり高い確率で大きな1階と個室だけの2階になることが多いと思います。1階の要素をちょっと2階に移動したいですよね。

_MG_8851_ShiftN.jpg

 平地で玄関を2階に上げることはなかなか無いですが、リビングを2階に上げる、水回りを2階に上げる、という方法は階段を緩やかに使いやすくすることで、有効な解決策となりえます。

 私の家は2階寝室で、同じく2階に洗面・浴室があります。 浴室使用時に脱いだものを洗濯機に入れ、2階で洗濯し室内干ししたりバルコニーに干したり、乾けば2階のウォークインクロゼットや子供部屋に収納する流れとなり、基本的に1階に洗濯物は下りて来ないつもりで設計しています。

 これは、私の場合は1階で仕事をしていることもあり、衣類を1階に下ろしてくることを避けたかったための策でしたが、階段が緩やかなこともあり8年暮らしてみてこれはこれでうまく行ったと考えています。

 階段の話が出てきましたが、階段を緩くするためには1階2階の垂直距離(階高)も重要になります。 家づくりは人生と同じように○と✕で簡単に採点できるような性格のものではないと思います。 中間領域である△をどう考え、どう扱うか、思い込みと先入観を排した寛容性が暮らす側にも必要になります。  そこが家づくりの楽しみだと日々考えています。

 模範解以外の特殊解が意外と暮らしにフィットすることもある。

大林勇設計事務所
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:住宅

「家づくり再入門」編⑨ 道路はどちら側がいい? [家づくり再入門]

こんにちは、大林です。

梅雨も明けたような気配を感じながら、庭を眺めてふと思いました。

 皆さん、どちら側に道路の付いた土地を欲しがるのか?(専門用語で○側接道と呼びます)  割と南東角地の人気が高いと聞きます。 その次は南側接道の土地でしょうか?  北側接道は一般的には人気薄です。 

 我が家は田舎なので土地が多少広いですが、北・東側接道です。 新築当初の写真ですが居間から見て南西方向は、隣地の畑と私の狭い家庭菜園があり、普段は割といい風が入ってきます。 例年のように35度以上の日はさすがに通風を諦め、エアコンも使いますが、一般家庭よりはエアコンの出番は少ないのではないかと思います。

_MG_7868_ShiftN.jpg

 今、こうしてブログを書いている仕事場は、南東の角。 朝日を浴びて、さて今日も頑張るぞと思いながら午前中仕事をし、西日が暑くなる午後は日陰で涼しく過ごしています。 家を建てて今年で8年経過。 なんと、仕事場にエアコン無しのまま今まで来てしまいました。

 大事なのは土地の使い方なのではないかと思います。 不人気になりがちな北側接道の土地ということは当たり前ですが、南側に車や通行人が通らないことになります。  南にスペースが残る程度の土地だったら、庭が確保できます。

逆に、南側接道の土地には、夏の日当たりが良すぎるゆえの悩みも有り、熱々のアスファルトの上を通った熱風が届いたり、犬の散歩中の御近所さんとリビングの掃き出し窓越しに目が合ってしまったりすることもあります。 そのため、大型分譲地を通るとホームセンターで販売されている簡易日除けのお世話になっている家を目にすることでしょう。 個人的には、そんな付け焼き刃の方法ではなく、設計の力で何か対応できなかったのだろうか、と悶々とした気持ちになるのですが・・・。 

そんな訳で、私だったら若干高めの値付けの南面接道の土地を積極的には買わずに、北側接道の土地を狙うかもしれません。 コレばっかりは、現地を見て設計の方針が薄っすらと見えないと手を出しにくいですね。

前回も書きましたが、やはりこれも土地の「料理」の仕方次第かなと思います。 煮るか焼くか、蒸すか? そんなことを書いていたら、夕食が気になってきましたので今日はこの辺で。

大林勇設計事務所

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:住宅

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。